採用サイトにおいて、社員インタビューは求職者の企業選択に大きな影響を与える重要なコンテンツです。「この会社で働くとどんな成長ができるのか」「どんな人々と働けるのか」という疑問に対して、実在する社員の声を通じて具体的に答えることができるからです。しかし、形式的なインタビューではかえって企業の魅力を損なうことにもなりかねません。リアルな声を引き出し、その人物像や仕事への思いを的確に伝えることで、はじめて効果的な採用コンテンツとなります。本記事では、人選から記事公開まで、魅力的な社員インタビューを作り上げるためのポイントを解説していきます。
効果的な人選のポイント
採用サイトの社員インタビューは、単なる「働く人の紹介」ではありません。適切な人選ができるかどうかで、コンテンツの説得力が大きく変わってきます。
社員タイプ別の特徴とインタビュー活用法
以下の表は、社員タイプ別の特徴と、インタビューでの活用法をまとめたものです。
社員タイプ | 伝えやすいメッセージ・強み | 想定ターゲット | インタビュー時の注意点・引き出すべきポイント |
若手社員(入社1〜3年) | ・就職活動の体験 ・入社後のギャップ ・初期の成長実感 | 新卒学生就活生 | ・就活時の不安や迷いも含めて聞く ・入社直後の苦労話も重要 ・学生時代との違いを引き出す |
中堅社員(入社4〜10年) | ・具体的な成長ストーリー ・プロジェクト成功体験 ・社内での役割変化 | 第二新卒若手転職者 | ・転機となった出来事を掘り下げる ・具体的なスキル向上の過程 ・中長期的な成長実感 |
管理職 | ・マネジメント哲学 ・組織づくりの考え方 ・会社の将来ビジョン | キャリア採用マネジメント志向者 | ・抽象的な話にならないよう注意 ・部下育成の具体例 ・自身のキャリア変遷 |
専門職(エンジニア、クリエイターなど) | ・専門性を活かせる環境 ・技術的チャレンジ ・最新技術への取り組み | 専門職経験者専門スキル保有者 | ・技術的な話と人間的な話のバランス ・専門用語の適切な解説 ・具体的なプロジェクト事例 |
多様な背景を持つ社員(育児両立、海外経験など) | ・多様性を受け入れる文化 ・両立支援の実態 ・ユニークな経験価値 | ライフイベント考慮層多様な働き方希望者 | ・ステレオタイプな表現を避ける ・具体的な制度活用例 ・リアルな課題と解決方法 |
会社の魅力を体現する社員像
会社の価値観や文化を自然に表現できる人材を選ぶことが重要です。経営理念を暗記している人よりも、日々の仕事を通じて企業文化を体現している人の方が、求職者に響くメッセージを届けられます。
特に注目したいのは「入社後3年程度の若手」です。入社3年程度の若手社員は就職活動の記憶が新しく、求職者と同じ視点で会社選びを経験しています。「この会社を選んだ理由」「入社前と後のギャップ」などについて、具体的に説明できます。
一方で、管理職や長期勤続社員は会社の歴史や成長過程を説明する役割があります。理想的なのは、様々な職位・経験年数の社員をバランスよく起用し、「新人時代の苦労」「成長のきっかけ」「キャリアの転機」など、具体的なエピソードを持つ社員を見つけ出せば、採用サイトにストーリーが生まれます。
採用ターゲットを意識して人選のバランスを取る
全員が同じようなバックグラウンドの社員ばかり紹介していると、多様性不足の印象を与えます。逆に言えば、多様な人材を紹介することで「様々な人材が活躍できる環境」を示せます。
人選で考慮すべき要素
- 性別のバランス
- 年齢層や経験年数の幅
- 職種や部署の多様性
- 新卒・中途などの入社経路
また、採用ターゲットを意識した人選も効果的です。例えば、新卒採用に力を入れるなら若手社員の成長ストーリーを、専門職採用なら各分野のスペシャリストの実績を強調します。
インタビュー準備と質問設計
「で、今のお仕事の内容を教えてください」「この会社の良いところは何ですか?」…こんな質問だけでは、どこの会社でも似たような回答になってしまいます。インタビューの質は準備の質に比例します。 本番で混乱しないよう、事前の準備を徹底しましょう。
効果的な事前準備の進め方
インタビュー準備では以下のポイントを押さえましょう
インタビュイーの基本情報収集
事前確認事項
インタビューの目的明確化
成功するインタビューのコツ
事前に「どこまで話せるか」の確認も大切です。
質問項目の戦略的設計
良いインタビューは、ただの質疑応答ではなく「ストーリー」になっています。時系列に沿って質問を設計すると、読者にとって理解しやすい流れになります。
典型的な質問の流れを紹介します:
- 自己紹介:名前、部署、役職、簡単な経歴
- 入社のきっかけと決め手:なぜこの会社を選んだのか
- 現在の業務内容と役割:日々どんな仕事をしているか
- 仕事のやりがいや難しさ:実際の業務の魅力と課題
- 印象に残っているエピソード:具体的な成功体験や困難を乗り越えた話
- 会社の魅力や文化について:職場環境や社風の特徴
- 今後のキャリアビジョン:将来の目標や成長計画
- 応募者へのメッセージ:求職者に向けたアドバイスや期待
ただし、これはあくまで基本形です。インタビュイーの個性や経験に応じて、「海外勤務の経験談」「育児と仕事の両立」など、その人ならではの切り口を加えることで、独自性のあるインタビューになります。
インタビュー本番:社員の本音を引き出すテク
「緊張します…」と言いながら座る社員。「はい、それでは始めましょう」とぎこちなく始まるインタビュー。こんな状況では本音は引き出せません。本番では、いかに自然な対話を生み出せるかがカギになります。
心地よい対話環境の創出
インタビューの場所と時間は慎重に選びましょう。オフィスの会議室であれば、窓際の明るい場所や、リラックスできるスペースが理想的です。時間帯も、朝一番や終業直前は避け、余裕を持ったスケジュールで設定します。
インタビュー開始前の雑談も重要です。「今日のランチは何を食べましたか?」「最近見た映画はありますか?」といった気軽な会話から始めると、緊張緩和に効果的です。私の場合は「実は私も緊張しているんです」と正直に伝えることで、お互いリラックスできた経験があります。
「正解を言わなければ」という意識を解消することも重要です。インタビューの冒頭で「今日は気楽にお話しいただければと思います」「会社の広報誌ではなく、あくまであなたの実感をお聞きしたいです」と伝えると、本音が出やすくなります。
人となりを引き出す質問テクニック
質問の仕方で回答の質が大きく変わります。「はい/いいえ」で答えられる閉じた質問ではなく、「どのように」「なぜ」「具体的に」といった言葉で始まるオープンクエスチョンを心がけましょう。
表:効果的な質問と避けるべき質問の比較
インタビューの目的明確化
成功するインタビューのコツ
また、「それはとても興味深いですね。もう少し詳しく教えていただけますか?」といった深掘りの質問で、表面的な回答から一歩踏み込んだ本音を引き出せます。
重要なのは「感情」への注目です。「そのとき、どんな気持ちでしたか?」「その瞬間、何を思いましたか?」と感情面を尋ねると、人間味のある回答が得られます。ある営業担当者へのインタビューで「初めて大きな案件を獲得したときの気持ち」を聞いたところ、「実は帰り道で感極まって駅のトイレで泣いたんです」という意外なエピソードが飛び出し、記事の見どころになったことがあります。
インタビュー本番:写真撮影のポイント
写真一枚で印象が大きく変わります。「社員の声」でよく見られる失敗は証明写真風の固い表情のショットです。これでは人柄が伝わりません。以下ではインタビューと同時に実施する効果的な写真撮影技術を説明します。
自然な表情を引き出す撮影テクニック
- 撮影前の信頼関係構築
- 「いきなり撮影するのではなく、会話をしながら自然なタイミングで撮ります」と説明
- カメラを向ける前に雑談で緊張をほぐす
- 撮影の目的や使用方法を丁寧に説明して安心感を与える
- 自然な表情を引き出す声かけ
- 「1、2、3」とカウントダウンせず、会話の流れの中で自然に撮影
- 緊張している方には「では、超真面目な顔をしてください」と逆説的な指示を
- 「一番不自然なポーズをとってみてください」と言って笑いを誘う
- 撮影の技術的ポイント
- 適切な距離感(近すぎず遠すぎず)を保つ
- 胸から上のバストショットと環境を含めたミディアムショットの両方を撮影
- 自然光を活かした明るい印象の写真を心がける
このように少し「遊び」の要素を取り入れると、硬くなりがちな撮影の場が和みます。
仕事の臨場感を伝える撮影
静的な「ポートレート」だけでなく、業務中や打ち合わせなど実際の仕事場面を捉えた「ワークショット」も効果的です。実際の業務シーンや、同僚との打ち合わせの様子など、日常を切り取ることで、仕事の実態が伝わります。
オフィスの雰囲気や特徴的な設備も含めた「環境ショット」も忘れずに。デスク周りの小物や愛用のアイテムを含めると、その人の個性が表現できます。ある建築家のインタビューでは、手描きのスケッチとCADで作成した図面を並べた作業机を背景にしたことで、アナログとデジタルを融合させる独自のスタイルが伝わる写真になりました。
撮影場所を変えてみるのも有効です。いつも使うカフェや、プロジェクト現場など、オフィス以外の場所での撮影も検討してみましょう。
魅力的な「社員の声」コンテンツ執筆のコツ
収集した情報をもとに記事を執筆します。単なる質疑応答の書き起こしでは魅力的な記事になりません。インタビュイーの言葉を生かしながら読みやすく構成する技術が必要です。
執筆時の基本ポイント
コンテンツ設計のポイント
発言内容や表現のニュアンスに誤りがないか確認してもらう
公開できない情報や機密事項が含まれていないか確認する
必要に応じて広報部や法務部など関連部署の確認を得る
文章・写真・レイアウトなど全体のチェックを行い公開準備
確認プロセスを怠ると、インタビュイーとの信頼関係を損ねるだけでなく、誤った情報発信にもつながりかねません。確認段階でインタビュイーから肯定的な反応を得ることもあり、確認作業自体が信頼構築の機会となります。
まとめ
社員インタビューは企業で働く人々の実像を伝える重要な機会です。インタビュイー選定、質問設計、撮影、執筆、公開後活用の各段階で実践的なポイントを意識することで、魅力的なコンテンツが作成できます。
形式的なインタビューを避け、会社の価値観や文化、そして「人」の魅力を効果的に伝えることで、採用活動の成果向上につなげることが重要です。
「採用ページ制作プラン」で、貴社の魅力を最大限に発信しませんか?
本記事では、採用サイトの重要性や最新のトレンドについてご紹介しました。
企業が優秀な人材を獲得するためには、自社の魅力をしっかりと伝えられる採用サイトの存在が欠かせません。
私たちホームページ制作ZIUSでは、採用ページに特化した制作サービス「採用ページ制作プラン」をご用意しています。採用サイトに必要な、基本的な情報からデザイン・画像のご提供まで、貴社の採用活動を強力にサポート。
修正や更新のご依頼も、月額料金範囲内で対応可能ですので、まずはご相談ください。
また、LP形式のデザインなので、求職者が求める情報にすぐ辿り着くことができます。採用サイトの制作をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
