MENU

    サブスクリプション型HP制作の選び方|費用・サービス・契約の注意点を専門家が解説

    「初期費用を抑えて、手軽に自社のホームページを持ちたい」 「でも、専門知識はないし、契約で失敗して後悔したくない…」

    近年、こうしたお悩みを持つ経営者や個人事業主の方々を中心に、「サブスクリプション型(サブスク型)」のホームページ制作サービスが大きな注目を集めていますね。

    しかし、その手軽さゆえに料金体系やサービス内容を十分に確認しないまま契約してしまい、「思ったよりトータルの費用が高くなった」「本当にやりたかった更新ができなかった」と後悔してしまうケースも少なくありません。

    そこでこの記事では、サブスク型ホームページ制作の導入で後悔しないために、制作会社を選ぶ際に重要となる「費用」「サービス内容」「契約条件」という3つの視点から、契約前に知っておくべきポイントや注意点を、専門家が分かりやすく丁寧に解説していきますね。

    この記事でわかること
    • サブスク型と買い切り型のHP制作の根本的な違い
    • 料金やサービス内容で失敗しないための具体的な比較ポイント
    • 契約前に必ず確認すべき「最低契約期間」や「所有権」などの重要事項
    • 自社の目的や予算に合った最適なサービスの選び方

    この記事を最後までお読みいただければ、きっと貴社に最適なサービスを見極め、安心してホームページ運用をスタートできるはずです。

    目次

    1. そもそもサブスク型ホームページ制作とは?買い切り型との違いを解説

    まずは、「サブスクリプション型」が一体どのようなサービスなのか、従来の「買い切り型」と比較しながら、その基本的な仕組みから理解していきましょう。

    1-1. サブスク型HP制作の仕組み

    サブスク型ホームページ制作とは、月額定額料金を支払うことで、ホームページの制作からサーバー管理、公開後の保守・更新サポートまでを一括で利用できるサービスのことです。

    これは、ホームページという「モノ」を一括で購入するのではなく、ホームページを運用し続けるための「サービス」を月額で利用する、いわば「レンタル」に近いモデルと考えるとイメージしやすいでしょう。専門知識が必要なサーバー管理なども含まれていることが多いため、Webに詳しくない方でも安心して始められるのが大きな魅力ですね。

    1-2. 買い切り型HP制作との違い【比較表】

    サブスク型と買い切り型、それぞれにメリットとデメリットが存在します。特に、解約後のサイトの扱いを左右する「所有権」については、契約前にしっかり理解しておくことがとても重要です。

    比較項目サブスク型買い切り型
    初期費用安い(無料〜10万円程度)高い(数十万〜数百万円)
    月額費用発生する(数千円〜数万円)保守契約を結ばなければ発生しない
    所有権制作会社にあることが多い(解約で消滅)発注者(自社)にある
    管理・更新専門知識がなくても任せられる自社で行うか別途保守契約が必要
    公開スピード速い(数週間〜1ヶ月程度)時間がかかる(数ヶ月〜)
    自由度制限がある場合が多い高い(デザイン・機能とも)

    1-3. サブスク型HPが向いている企業・向いていない企業

    この違いを踏まえると、サブスク型サービスがどんな企業におすすめできるのかが見えてきます。

    《向いている企業》
    • とにかく初期コストを抑えて、スピーディーにホームページを立ち上げたい企業
    • 社内にWeb担当者がおらず、サーバー管理やサイトの更新作業を専門家にまとめて任せたい企業
    • まずはホームページを公開して、事業の反応を見ながら改善していきたいスタートアップ
    《向いていない企業》
    • デザインや機能に細部までこだわり、完全オリジナルのホームページを構築したい企業
    • 長期的な視点でホームページを自社の「資産」として保有し、自由に管理・運用したい企業
    • 将来的に外部の基幹システムと連携させるなど、大規模な機能拡張を計画している企業

    2. 【重要】失敗しないための比較ポイント①:料金体系

    ホームページ制作において、最もトラブルになりやすいのが、やはり費用面ではないでしょうか。「初期費用0円」や「月々〇〇円~」といった魅力的な言葉だけに惹かれてしまうと、後々思わぬ追加費用に悩まされることも少なくありません。

    ここでは、料金の内訳を正しく見極めるためのポイントを見ていきましょう。

    2-1. 月額費用・初期費用の比較ポイント

    料金プランを比較検討する際は、表面的な金額だけでなく、その「中身」に何が含まれているのかを詳しく見ていくことが大切です。

    月額費用には何が含まれていますか?
    • サーバーやドメインの利用料金は込みですか?
    • サイトを安全に保つための保守・監視費用は含まれていますか?
    • どの程度の更新作業までが、月額料金の範囲内でしょうか?
    初期費用が安い、または無料の場合の注意点
    • その分、契約期間が長期(例:2年縛りなど)に設定されていませんか?
    • デザインが予め用意されたテンプレートに限定されるなど、サービスの自由度が低くなっていませんか?
    • 月額費用が、相場より少し高めに設定されていることはないでしょうか?

    つい目先の安さに惹かれてしまいますが、「最低契約期間 × 月額費用 + 初期費用」という計算式で、契約期間内に支払う総額はいくらになるのか、という視点で比較検討するのが良いでしょう。

    2-2. 見落としがちな「追加費用」に注意

    基本料金は安価でも、実際にやりたいことを実現するためにはオプション契約が必要で、結果的に予算を大幅に超えてしまった、というのもよくある話です。どのような作業で追加費用が発生するのか、契約前にしっかり確認しておきましょう。

    • ページの追加や修正 基本プランのページ数を超えてページを追加する場合の料金は? 月々の無料修正回数を超えた場合の費用は?
    • 機能の追加 ブログ機能や予約フォームなど、後から機能を追加する場合の費用は?
    • 素材の作成 サイトに掲載する写真の撮影や、文章(原稿)のライティングをプロに依頼した場合の費用は?

    3. 失敗しないための比較ポイント②:サービス内容

    月額料金の範囲内で、どこまでの作業を依頼できるのか。この標準サービスの範囲を明確に理解しておくことが、思い通りのホームページ運用を実現するための重要な鍵となります。

    3-1. 標準で含まれるサービス一覧をチェック

    契約を結ぶ前に、少なくとも以下の項目が標準サービスに含まれているかを確認することをおすすめします。

    • デザイン ゼロから作る完全オリジナルデザインか、既存のテンプレートを元にカスタマイズする形式か。
    • ページ数 基本プランで作成できるページ数は何ページか。(例:トップページ+下層4ページなど)
    • 基本機能 スマートフォン表示への最適化、通信を暗号化するSSL化、お問い合わせフォームの設置は標準で対応しているか。
    • SEO対策 検索エンジンにサイトの存在と内容を正しく伝えるための、基本的な内部対策は含まれているか。

    3-2. 更新・修正サポートの範囲と頻度はどれくらい?

    ホームページは「作って終わり」ではなく、公開してからが本当のスタートです。運用のしやすさを大きく左右する更新サポートの体制は、必ずチェックしておきたいポイントですね。

    • 更新頻度 月に何回まで、あるいは合計何時間分の作業までが無料対応なのか。
    • 対応範囲 お知らせの更新、テキストの修正、画像の差し替えなど、具体的にどこまでの作業を依頼できるのか。
    • 依頼方法と対応速度 電話、メール、専用チャットなど依頼方法は何か。また、依頼してからどのくらいのスピード感で対応してもらえるのか。

    3-3. 豊富なオプションの有無

    事業が成長していくにつれて、「こんな機能を追加したい」という要望が出てくることも考えられます。将来的な展開も見据えて、どのようなオプションが用意されているのかも確認しておくと安心です。

    • 機能拡張系 ブログ機能、予約システム、EC(ネットショップ)機能、会員サイト機能など
    • 集客支援系 Web広告の運用代行、MEO(Googleマップ対策)、SEOコンサルティングなど

    4. 失敗しないための比較ポイント③:契約条件

    契約後に「こんなはずじゃなかった…」とならないよう、契約書にサインする前に必ず確認していただきたい重要事項をまとめました。

    4-1. 最低契約期間と中途解約の違約金はあるか?

    サブスク型サービスの多くには、あらかじめ「最低契約期間」が設けられています。

    • 「1年縛り」「2年縛り」など、契約期間が何年になっているかを確認しましょう。
    • もし、期間の途中で解約せざるを得なくなった場合、残りの期間分の料金を一括で支払うなどの違約金が発生しないか、契約書で必ず確認してください。

    4-2. 最も重要!ホームページの「所有権」は誰のもの?

    何度も言及してきましたが、契約条件の中でも最も重要と言っても過言ではないのが、ホームページの「所有権」が誰のものになるのか、という点です。

    前述の通り、サブスク型は「レンタル」に近いモデルです。そのため、契約を解約すると、それまで利用していたホームページのデータ(デザイン、テキスト、画像など)は一切利用できなくなり、サイト自体が消えてしまうというケースが少なくありません。

    • 解約した後、作成したホームページの所有権は自社(発注者)のものになりますか?
    • もし所有権が制作会社にある場合、データを買い取ることは可能ですか? その際の条件や費用はどのくらいですか?

    長期的にビジネスを続ける上で、ホームページは会社にとって「資産」です。この所有権の所在は、契約前に確認しておきましょう。

    4-3. 制作実績が自社のイメージと合っているか?

    サービスの機能や価格はもちろん重要ですが、最終的にどのようなホームページが出来上がるのか、その品質を確認することも忘れてはならないポイントです。

    • まずは制作会社のウェブサイトで、過去の制作実績にしっかりと目を通しましょう。
    • 自社の業種に近い実績や、ご自身が「良いな」と感じるデザインテイストの実績があるかを確認することで、完成後のイメージのズレを最小限に抑えることができます。

    5. まとめ:自社の目的を明確にし、複数のサービスを比較検討しよう

    サブスク型ホームページ制作は、正しくサービスを選び、活用することができれば、多くの企業にとってビジネスを加速させる強力なツールとなり得ます。

    そのメリットを最大限に活かすために最も大切なのは、「なぜホームページが必要なのか」「ホームページを使って何を達成したいのか」という目的を、ご自身の中で明確にすることです。

    その上で、今回ご紹介した「①料金体系」「②サービス内容」「③契約条件」という3つの比較ポイントを参考に、必ず2〜3社から話を聞き、見積もりを取ってサービス内容をじっくり比較検討しましょう。

    表面的な価格だけでなく、事業の成長を一緒に考えてくれるような、長期的なパートナーとして信頼できる会社を選ぶことが、ホームページ導入を成功させる一番の鍵と言えるでしょう。

    「格安」かつ「短納期・早い」ホームページ制作ならZIUS

    ホームページ制作において、コストと時間は重要です。
    弊社が運営する「ZIUS」は、短納期・早い、かつ格安のホームページ制作を行っています。基本プランでは、最短即日での納品実績もあります。それでいて、月額1,100円という低価格で提供しています。

    ZIUSのホームページが選ばれる理由

    業界でも圧倒的な低価格!月額3,630円~

    グループ全体でのスケールメリットを活かし、圧倒的な低価格を実現しています。格安でありながら高品質、最高のコストパフォーマンスでホームページを提供いたします。

    専任デザイナーによるおしゃれなデザイン

    業務経験豊富(2年以上)で多様な業種や業界に携わったプロのデザイナーが、お客様のホームページ制作を専任で担当します。集客強化、おしゃれさを重視したい等、お客様のご要望をデザインの力で解決します。

    細かな指示は不要!簡単すぎるホームページ制作

    簡単なアンケートに答える形式でおしゃれなホームページが作成できます。ゆっくりと考えながらホームページ内容を決めていただけます。

    ZIUSの豊富な機能

    • おしゃれなデザイン
    • 高い集客力(SEO対策)
    • お問い合わせフォーム
    • 安心サポート
    • SNS連携
    • かんたん更新機能
    • 安心のセキュリティ(サイトSSL化)
    • スライドショー(※契約プランによる制限あり)
    • 画像加工・作成(※オプションサービス)
    • 投稿代行サービス(※オプションサービス)

    お客様のニーズに合わせた3つのプラン

    基本プラン(低価格重視の方へ)

    総額1,100円/月、納期:最短0日、デザイン:8種類のテンプレートから選択可

    カスタマイズプラン(見た目にこだわりたい方へ)

    総額3,520円/月、納期:14~30日、デザイン:3,600通りの組み合わせから選択可

    オリジナルプラン(機能もリッチにしたい方へ)

    総額5,720円/月、納期:30日、デザイン:3,600通りの組み合わせから選択可

    その他、「独自ドメイン仕様」「セキュリティ(SSL証明書)」「お問い合わせフォーム」も完備しています。
    ZIUSで、あなたのビジネスに最適なホームページを手軽に、かつ効率的に構築しましょう。

    この記事の監修をした人

    牧野 徹郎

    株式会社マスドライバー 代表取締役

    • 出身地:神奈川県
    • 居住地:アメリカ合衆国テキサス州ダラス
    • Webマーケティング歴:15年以上
    • 専門分野:SEO(11年)、広告運用(9年)、Web制作(7年)


    広告運用からキャリアをスタートし、アプリのインストール促進やLTV最大化など、成果重視のマーケティングを一貫して担当。独立・起業を経て、自社サービスの成長過程でSEO、広告、Web制作に関する技術と知見を深める。その後、Webマーケティング全般のサポートを行いながら、数多くのプロジェクトで成果を出し続けています。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次