ホームページを運用する上で、著作権を意識したことはありますか?
インターネット上で情報を発信することは簡単ですが、他人の著作物を無断で使用することは違法行為となります。実は安易に犯してしまう可能性がある「著作権」の理解は非常に重要です。今回は、ホームページ作成における著作権の理解と注意点について説明します。
著作権とは
著作権とは、ある人が創作した「文学」、「美術」、「音楽」、「演劇」などの著作物に対して、その著作者が一定期間独占的に使用する権利を有することを意味します。著作権は、著作物の形式や内容に関わらず、創作された瞬間から発生します。つまり、著作者が特別な手続きをしなくても、自分の創作物に著作権が発生するということです。
著作物とは
著作権法において、著作物とは、以下のようなものを指します。
・文芸、音楽、演劇、映画、美術、工芸、建築物等の創作物
・著作物によって表現された思想、感情、情報等
つまり、文章、写真、イラスト、映像、音声、プログラムなども著作物に含まれます。
ホームページにおける著作権の対象とは
テキスト:ホームページに掲載されている文章や文言、スタイルやレイアウトなど、独自の表現がある場合には、それらは著作権の対象となります。
画像・写真:ホームページに掲載されている画像や写真は、それ自体が著作物である場合があります。また、著作物でなくとも、著作物に使用されている場合には、著作権の侵害になる可能性があります。
音楽・動画:音楽や動画などのコンテンツは、その制作者に著作権があります。また、コンテンツを使用する場合には、著作権法に則った利用許諾が必要となる場合があります。
デザイン:ホームページのデザイン自体が独自性を持ち、著作権の対象となる場合があります。また、CSSやJavaScriptなどのコードも、著作権の対象となります。
ロゴ・商標:ホームページに掲載されているロゴや商標は、その制作者や所有者に商標権があります。商標権は著作権とは異なりますが、類似したロゴや商標を使用することで、商標法違反になる可能性があります。
以上のように、ホームページ制作においては、多くの要素に著作権が存在します。自分が制作したコンテンツだけでなく、他人の著作物を使用する場合にも、著作権に対する理解と適切な利用が必要となります。
ホームページにおける著作権の注意点
ホームページやブログなどで、他人の文章や写真を無断で転載・複製することは、著作権の侵害になります。
例えば、有名な小説家の作品を自分のサイトに掲載するなど、明らかに著作権者の許可がない場合には、法的に問題になる可能性があります。
他には違法な方法で音楽や映画、ソフトウェアなどをダウンロードしたり、共有したりすることも、著作権の侵害にあたります。
ほかにもホームページを制作・運用する際には、以下の点に留意するといいでしょう。
引用する場合はルールを守る
著作権法には、引用に関するルールが定められています。引用する際の留意点はこちらです。
・引用の目的を必要な範囲に限定する。
・出典を明示する。
クレジットの表記や出典の明記を行うことで、著作権者に敬意を示し、法的トラブルを回避することができます。また、引用する著作物が、著作権法で保護されているものである場合には、著作者の許諾を得る必要があります。引用のルールを守ることで、著作権侵害にならずに他人の著作物を使用することができます。
自分の創作物であっても著作権が発生することに注意する
自分が撮影した写真や、自分で書いた文章を使用する場合でも、著作権が発生することがあります。たとえ上記例のように自分で撮影した写真や自分で書いた文章でも、第三者の著作物を含んでいる場合は、著作権侵害になる可能性があります。
また、人物写真や商標が写っている場合は、肖像権や商標権にも留意する必要があります。
ライセンスの条件を確認する
著作物を使用する際には、ライセンスの条件を確認する必要があります。著作権者が公開しているライセンスの種類によっては、商用利用が認められていない場合や、改変が禁止されている場合があります。ライセンスに違反することは、著作権侵害になるため、注意が必要です。
ホームページ制作に欠かせない画像(素材)は、中には、「ライセンスフリー」や「商用OK」としているサイトもあります。本来はライセンスを明示し画像の近くに記載する必要がありますが、ライセンスフリーの素材はライセンス文章を表示しなくていいので、ホームページの雰囲気を損なうことがありません。
コピーライトの書き方
ホームページでのコピーライト表記については、以下のような書き方が一般的です。
コピーライトシンボル “©” を使用して、コピーライトを表示することが一般的です。よく見る「Copyright」は実は不要です。
また、コピーライトの後には、制作年を表示することが一般的です。例えば、”© 2023″ のように記載します。「2000 – 2023」のような更新のたびに年号を増やす書き方も見ますが、実は更新年は不要で、制作年の記載がとても重要です。
コピーライトの後に、ホームページのサイト名や企業名を記載することが一般的です。
例えば、「© 2023 “著作権者の氏名”」のように記載します。
コピーライト表記の後に、”All Rights Reserved”(全著作権保有)という文言をよく見ますが、「All Rights Reserved」は直訳すると「すべての権利を留保する」という意味になりますが、実は万国著作権条約と関係ないものになり、書く必要はありません。
なお、具体的な表記方法はウェブサイトのデザインや要件によって異なる場合がありますので、自身のウェブサイトの要件に合わせて適切な表記方法を選択してください。また、法的なアドバイスを必要とする場合は、専門家に相談することをおすすめします。
著作権を侵害してしまったら?
「商用利用不可の素材をビジネス利用する」、「検索で出てきた写真を無断で自社サイトに使用する」、「ブログに雑誌を撮影した画像をアップする」……。
実は、ウェブ上には著作権侵害の事例がごく当たり前のように溢れています。”ネットリテラシー”に並び、気軽に著作権侵害という犯罪を犯してしまっています。
万が一、画像や文章で著作権を侵害してしまったら、様々な問題が起こり得ます。
まず、著作権者から著作権侵害の指摘を受ける可能性があります。
著作権者が自分が権利を持っている作品の無断使用や不正利用を発見した場合、著作権侵害に対する法的手段を取ることができます。具体的には、著作権侵害に関する訴訟を起こされる可能性があるため、法的に損害賠償を請求されることがあります。
また、著作権侵害が原因で、ウェブサイトが検索エンジンからのアクセスを制限され、検索結果から除外されることがあります。このような措置が取られると、ウェブサイトのアクセス数が減少することがあり、ビジネス上の損失につながります。
さらに、著作権侵害が発覚した場合、信頼性やイメージの低下も起こりえます。ウェブサイトが不正利用をしていると知られると、利用者からの信頼を失い、ウェブサイトの評判やイメージが損なわれます。
昨今では、著作権侵害によってSNS上で炎上することは、非常によくあることです。SNSでは大きな反響を呼ぶことが多いため、問題が拡散される可能性が高く、炎上することもあります。
企業が自社の商品やサービスを宣伝するために、他人の著作物を無断で使用するといった場合、SNS上で炎上する可能性が高いです。特に、企業の場合は、大きな損害賠償金が発生する場合があるため、より慎重に対応する必要があります。
したがって、SNS上での発信には、著作権の問題について十分に注意し、法的に問題のある内容を投稿しないようにすることが大切です。
利用規約は必要?
ホームページ制作において、著作権に関する利用規約を設けることは、利用者に対して著作権侵害を防止するため、または自分の著作物を保護するために重要です。利用規約を明示することで、ウェブサイトの利用者に著作権に関する情報を提供し、自分の著作物を悪意のある利用者から守ることができます。
一般的に利用規約には、以下のような内容を含めます。
著作権に関する情報
ウェブサイトの利用者に対して、著作権に関する情報を提供することが重要です。著作権者や出典の明記、著作物の利用方法、制限などを明示することで、利用者に対して正しい知識を提供し、著作権侵害を防止することができます。
利用規約の明示
ウェブサイトの利用者に対して、利用規約を明示することが重要です。利用規約には、利用者がウェブサイトを利用する際に守るべき事項、禁止事項、著作権に関する規定などを明示することができます。
免責事項の明示
ウェブサイトの利用者に対して、免責事項を明示することが重要です。利用者がウェブサイトを利用する際に生じた損害に対して、ウェブサイトの運営者が責任を負わない旨を明示することで、トラブルを未然に防止することができます。
利用規約を設けることで、利用者に対して著作権侵害を防止するための情報を提供し、自分の著作物を保護することができます。ただし、利用規約を作成する場合は、法的な専門知識が必要な場合があります。必要に応じて、専門家のアドバイスを求めることが重要です。
まとめ
ホームページ作成において、著作権は非常に重要な問題です。他人の著作物を無断で使用することは違法行為であり、自分自身が著作物の著作者であっても、他人が無断で使用することはできません。
なるべくなら全てオリジナルで勝負したいところですが、プロのクリエイター・アーティストが作る世界観を自分のホームページにも雰囲気を分けてもらいたいと思いますよね。
不要なトラブルや炎上を避けるためにも、著作権についての理解を深め、正しい知識を持つことでクリーンなホームページ運用をしていきましょう。